「農業とドローン ~スマート農業への応用と未来展望~」中京学院大学ICT授業の開催
中京学院大学にて「農業とドローン ~スマート農業への応用と未来展望~」と題したICT授業を実施しました。
今回は、農業分野におけるドローン技術の可能性を学生の皆様にお伝えし、これからのスマート農業の方向性を共に考える場となりました。
前半:スマート農業の現状とドローン活用の意義
セミナー前半では、
- 日本農業が抱える課題(高齢化・労働力不足・気象リスクなど)
- スマート農業と先端技術の組み合わせ(ドローン・IoT・AI)
について解説。とりわけ、農薬散布におけるドローン導入の歴史的背景から最新動向までを丁寧に紐解き、
- 農業用ドローンの定義・進化
- 進化する積載量と作業効率の向上
といった具体例で、導入メリットをわかりやすくご紹介しました。
さらに、DJI「Mavic 3 Multispectral」をはじめとしたセンサードローンと、NDVIデータによる生育調査・効率的な施肥計画・災害時の被害調査への応用についても詳しく解説。
参加された学生の皆さんからは、実データを用いた分析手法への関心が高く寄せられました。
国内外の導入事例と関連法規のポイント
国内外の先進事例として、
農薬・融雪剤散布への活用
鳥獣害対策への応用
などをピックアップ。実際の導入効果データをもとに、省力化や適期防除、収益安定化への寄与を示しました。また、航空法・農薬取締法など関連法規の留意点についても整理し、安全・合法に運用するためのポイントを共有しました。
後半:デモフライトで体感するドローンの実力
セミナー後半は実際にグラウンドへ移動し、
- 手動操縦によるデモ
- 自動航行プログラム実演
- 農薬に見立てた水の散布デモ
を実施。
農業用ドローンの滑らかな飛行性能に、会場からは大きな歓声が上がりました。
今後の展望
今回のセミナーを通じて、参加された皆様には“スマート農業におけるドローン技術の意義”を体感していただけたかと思います。
未来の農業をともに切り拓くパートナーとして、今後も最新技術と実践機会を提供していく所存です。